マルイ ウェブサイト

CARE LABELLING OF TEXTILE GOODS商品のお取扱い方法

LEATHER レザー(天然皮革)

革のウィークポイント

水分は苦手

  • 革が水に濡れると、縮み・硬化・カビの原因になります。このため雨の日の着用はできるだけ避けましょう。万一濡れてしまったら、乾いたタオルでたたいて水気を取り、陰干しした後、専用クリームで油分を補いましょう。

色落ちやケバの付着

  • 革は染色が難しいため、色落ちしやすい素材です。淡色の衣服との組み合わせは摩擦などにより色が移ることがあります。
  • スエードやヌバックは、他の衣服にケバが付きやすくとれにくい性質があるので、起毛素材(ピースチキン・コーデュロイなど)やすべりにくい素材と組み合わせるときにはご注意ください。

光にご注意

  • 日光や蛍光灯の光にご注意ください。 長時間直接あたっていると、色あせすることがあります。

熱を嫌います

  • 暖房器具やドライヤー、アイロンなどで乾かさないでください。硬くなったり、縮みの原因となります。

保管方法

  • 汚れを落とし、よく拭き取り、日陰で自然乾燥させてから保管しましょう。
  • 革の衣類の収納はハンガー掛けが最適です。服と服の間隔を空けて収納しましょう。
  • 防虫剤、防湿材などが付着すると革が硬くなりますので、直接触れないようにしましょう。

クリーニングについて

  • 他の繊維と異なり、天然皮革製品はクリーニングはおすすめしません。むしろ、日頃のしっかりとしたケアを心掛けましょう。

お手入れ方法

表革

  • 普段は乾拭きでケアしましょう。まず、ほこりや汚れを拭き取り、柔かい布でクリームを薄く伸ばして軽く拭き取ります。部分的な汚れはレザー用の消しゴムをご利用ください。

起毛革 (スエード・ヌバック等)

  • こまめなブラッシングが長持ちのコツ。ほこりや汚れが毛の間に入りやすいので、脱いだ後は必ず毛の目にそってブラッシングしてください。また、汚れた部分は起毛革専用の消しゴムを使用して、少しずつこすってみましょう。
  • ケバが衣類に付着したら‥‥。ブラシやセロテープなどでケバを取り除いてください。(ケバが付着したまま洗濯すると、革の染料が衣類に移る場合があります。)

ヌメ革

  • 革そのままの風合いを生かすため、染色や塗料仕上げをしないナチュラルレザーで、大変デリケートな革です。そのため、水や雨、油をすぐ吸収しシミになりやすく、日焼けしやすい特性を持っています。
  • 使用後は乾いた柔らかい布で軽く拭き、ほこり等をとってください。
  • クリーム等は必ずヌメ革専用のものをご使用ください。普通のクリームではシミになってしまいます。

オイルレザー

  • ブラシで汚れを落とします。
  • 布でミンクオイルをムラなく塗ります。
  • 乾いた布で余分なオイルを拭き取ります。
  • ※オイルを充分に与えているので、水に強い素材ですが、お手入れを怠ると、オイルが抜けてカサカサになります。

エナメル

  • 使用後に表面の汚れを落としてから、柔らかい布を使って、エナメル専用クリームをムラなく塗りこむと、エナメルのしっとりした光沢や魅力を最大限に引き出すことができます。
  • 気温の低いところでの保管は、ヒビ割れを起こしやすくなりますのでなるべくお避け下さい。
  • 湿気にも弱い性質がありますので、ムレを防ぐために、ときどき風に当てることも必要です。
  • 保管の際は同素材(ビニール袋や樹脂加工された製品)と密着させるとエナメル樹脂がはがれたり、光沢が損なわれる恐れがありますので、ご注意ください。
  • ※エナメル風の合成皮革のものは『合成皮革』としてお手入れください。